2021年09月10日
ロッドビルディング。
自作パックロッドを使用してのマイクロワインドで尺超えキジハタをゲットォォォオ!
魚はバラして写真はありませんが渓流でもOK!
小型プラグでのライトゲームも!

穴釣りにも最適!
予想以上にいい竿になった!愛着湧きまくりです。
ロッドスペック
全長145cm(4.9ft)
仕舞寸法27センチcm
重量約73g
適合ルアーウェイト1〜10g

ベースになった竿はコレ。
Amazonで1880円。
普通のリールが取り付け可能で1.8mまで伸びるペン型釣り竿!

ライターで炙りガイドを取り外して分解。

Amazonで買った790円のリールシートを竿に合わせて切った貼ったで調整してからダイソーの2液性エポキシで接着!

FujiのTMガイド(全部で1600円)を瞬間接着剤で固定

水抜き用の尻栓はのべ竿から拝借。

で、完成!掛かった費用は約4500円で制作期間は2日。
改善点としてはグリップが短すぎてちょっと扱いにくいのとちょっと穂先側の曲がりが変なのでガイド1つ追加した方がいいかなーってとこです。
初めてのテレスコロッドビルディングは80点!
次回作は仕舞寸法20cm以外でグリップを延長できるギミックを仕込みたいと思ってます!
2021年04月18日
平日休みに新規開拓!
水曜日、急遽休みになったので以前から気になってた大山の人気渓流に行ってきました!
新規開拓は基本的に時間が読めないので普段はなかなか難しいんですが、この日は1日自由なので気兼ねなく釣りが出来ます。
3時半に出発して5時半に駐車場に到着!
なかなか遠い。
他に車は無く取り敢えず一安心。ここは有名ポイントなのでドキドキしていましたが良かったです。
情報によると山道を15分ぐらい歩くと川に出られるらしい。
いそいそと準備して出発

天気は曇り。一人でトボトボ歩いていると熊が怖いので熊鈴をチリンチリン鳴らしながら進みます。
15分経過。
川無いんすけど…。
少しするとめちゃんこ急勾配の階段が出現。
かなり下まで続いてます。
これ降りて川無かったらどーしよ。
でも行くしかない。覚悟を決めて下ります。
下りきった所でやっと川を発見!
20分歩きました。
まずは魚がいるか確認の為にAR-Sで始めます。

早速いた!イワナです。
ひとまず釣れて安心!
ミノーに切り替えて釣り上がります。
美味しそうなポイントがどんどん出てきて魚も結構いい反応をしてくれます!

足跡がそこそこあるのでやはり人気ポイントなんだなーという感じですね!
堰堤でボトムノックスイマーを投げていると
ドンッ!とかなりの手応えの魚がヒット!
ドラグをジリジリ出されながら寄せてくると
デカイ!

これ尺行ってない!?ボトムノックスイマー丸呑み!
ちゃんとタックルと写真撮りたい!と思ってネットに入れて準備してたら元気すぎて脱走していきました(笑)

ここの川はアベレージが大きいです!
尺クラスも何度かヒットしました。しっかりバラしましたが(^^;

渓相が良すぎる!求めてたのはコレよコレ!

綺麗な渓流に綺麗なイワナ。最高!
しかし、2時間経過した頃、何処まで続くの?
とちょっと不安になってきます。
これ脱渓出来る所あるんか?
ペースを少し上げて釣り上がります。
そろそろ3時間だなーって所でやっとゴールを発見!
かなり水深のあるポイントだったのでボトムノックスイマーを投入!
ドスッ!とかなりの手応え!
デカイぞ!
水際に上げてネットに入れようとしますが元気モリモリで暴れまくります!
写真だけ、写真だけ撮らせて!
という願いもむなしく大暴れで帰って行きました(笑)
終着点に着いたので竿を畳みます。
辺りを見回しますが脱渓ポイントは…無いな。
少し休憩して川を下ります。
どんどこどんどこ下って行くと30分で入渓地点まで戻ってこれました!
3時間掛けて釣り上がったけど帰りはすぐでした。
しかし、ここから心臓破りの階段が待っています。
疲れた体にムチを打って上ります!
キツすぎる。。。
足ガクガク腕プルプル。
行きの倍近い40分弱もかかり何とか駐車場まで帰還!
こんなにしんどい渓流は初めて!
でも20バイト11キャッチとバラしは多かったものの満足のいく釣果でした!
時刻はまだ10時頃、体はガタガタですがもう1箇所攻める事にします!

ここも人気ポイント。
入渓がものすごく楽チンです。
放流のない河川なのでどーなるかな?
鱒レンジャー×アンダースピン80のセットで出撃!
安心と信頼のAR-Sで行きます!
川の雰囲気はいい感じ!
打てる箇所も結構あって楽しい!
…ですが魚が全然いない!
1度だけ小魚が付いてきただけで無の時間が続きます。
しかも予報が外れどしゃ降りに!
いやー、諦めた方がいいかな?と思いながら進むと
岩影からヌーッと出てきてパクっ!と黒い魚がAR-Sに食い付いた!

イワナだ!さっきの川の魚とはずいぶん違う雰囲気。
イワナって釣れる場所で全然違うから面白い。
やっと釣れて一安心。
気合いを入れて釣り上がりますが後が続かず。
1度だけイワナっぽいチェイスがありました!

最後の堰堤。
ここではAR-Sに反応無し。
ボトムノックスイマーなら出るかも?とルアーを変えてみると2、3匹のイワナがチェイス!
そこそこいいサイズもいる!
何とか釣りたい!と粘ってみるも残念ながら釣れず。
でも魚がいたことが嬉しかったですね!
もっと上まで続いてそうでしたが今日はここで終了!
流石に足が言うことを聞かず派手にコケましたが怪我も無く無事脱渓。
大雨にもやられ体力的にも限界なので納竿です!
せっかくなので前から行きたかった「いわなや」でお昼ごはんを食べる事に。

小泉川養魚場がやっている定食屋さんです。
清流遊YOU村って釣り堀もやっているので今度家族で行ってみようかな。

いわな定食。2200円。
すんごいボリューム!
2200円ってちょっと高いかなーと思ってたけどこのボリュームなら満足!
味も最高で特にイワナの刺身が絶品。
コリコリとした歯ごたえと身の甘味が良い!
わさびも自分ですりおろすスタイルで楽しい!
これはまた食べに行きたい!
大満足でした。
ちなみに、1箇所目に入った渓流はかなりハードだったのでしばらく行かないと思ってました。
しかし、金曜日にまた会社が急遽休みに。
ほんなら行くしかないやん!
って事で先輩をガイドすべく筋肉痛の体を奮い立たせて行ってきました(笑)

ペン型釣竿を駆使して

先輩の後追いですかぼちぼち釣れてくれます!

尺越えてるやん!?ってやつも釣れたんですがまたしても写真撮る前に脱走(笑)
この日もそこそこ釣れて9キャッチでした♪
今回はもう一度下調べをキチンとしたので行き止まりから登山道に抜ける道を発見!
川を下るよりちょっと楽に帰る事が出来ました。
が、心臓破りの階段は避ける事が出来ず倒れそうになりながら必死に歩きました。
これで少しは痩せるかな?(笑)
最近はイワナばっかりなので次はヤマメ、アマゴ狙いで出撃しようと思います!
新規開拓は基本的に時間が読めないので普段はなかなか難しいんですが、この日は1日自由なので気兼ねなく釣りが出来ます。
3時半に出発して5時半に駐車場に到着!
なかなか遠い。
他に車は無く取り敢えず一安心。ここは有名ポイントなのでドキドキしていましたが良かったです。
情報によると山道を15分ぐらい歩くと川に出られるらしい。
いそいそと準備して出発
天気は曇り。一人でトボトボ歩いていると熊が怖いので熊鈴をチリンチリン鳴らしながら進みます。
15分経過。
川無いんすけど…。
少しするとめちゃんこ急勾配の階段が出現。
かなり下まで続いてます。
これ降りて川無かったらどーしよ。
でも行くしかない。覚悟を決めて下ります。
下りきった所でやっと川を発見!
20分歩きました。
まずは魚がいるか確認の為にAR-Sで始めます。
早速いた!イワナです。
ひとまず釣れて安心!
ミノーに切り替えて釣り上がります。
美味しそうなポイントがどんどん出てきて魚も結構いい反応をしてくれます!
足跡がそこそこあるのでやはり人気ポイントなんだなーという感じですね!
堰堤でボトムノックスイマーを投げていると
ドンッ!とかなりの手応えの魚がヒット!
ドラグをジリジリ出されながら寄せてくると
デカイ!
これ尺行ってない!?ボトムノックスイマー丸呑み!
ちゃんとタックルと写真撮りたい!と思ってネットに入れて準備してたら元気すぎて脱走していきました(笑)
ここの川はアベレージが大きいです!
尺クラスも何度かヒットしました。しっかりバラしましたが(^^;
渓相が良すぎる!求めてたのはコレよコレ!
綺麗な渓流に綺麗なイワナ。最高!
しかし、2時間経過した頃、何処まで続くの?
とちょっと不安になってきます。
これ脱渓出来る所あるんか?
ペースを少し上げて釣り上がります。
そろそろ3時間だなーって所でやっとゴールを発見!
かなり水深のあるポイントだったのでボトムノックスイマーを投入!
ドスッ!とかなりの手応え!
デカイぞ!
水際に上げてネットに入れようとしますが元気モリモリで暴れまくります!
写真だけ、写真だけ撮らせて!
という願いもむなしく大暴れで帰って行きました(笑)
終着点に着いたので竿を畳みます。
辺りを見回しますが脱渓ポイントは…無いな。
少し休憩して川を下ります。
どんどこどんどこ下って行くと30分で入渓地点まで戻ってこれました!
3時間掛けて釣り上がったけど帰りはすぐでした。
しかし、ここから心臓破りの階段が待っています。
疲れた体にムチを打って上ります!
キツすぎる。。。
足ガクガク腕プルプル。
行きの倍近い40分弱もかかり何とか駐車場まで帰還!
こんなにしんどい渓流は初めて!
でも20バイト11キャッチとバラしは多かったものの満足のいく釣果でした!
時刻はまだ10時頃、体はガタガタですがもう1箇所攻める事にします!
ここも人気ポイント。
入渓がものすごく楽チンです。
放流のない河川なのでどーなるかな?
鱒レンジャー×アンダースピン80のセットで出撃!
安心と信頼のAR-Sで行きます!
川の雰囲気はいい感じ!
打てる箇所も結構あって楽しい!
…ですが魚が全然いない!
1度だけ小魚が付いてきただけで無の時間が続きます。
しかも予報が外れどしゃ降りに!
いやー、諦めた方がいいかな?と思いながら進むと
岩影からヌーッと出てきてパクっ!と黒い魚がAR-Sに食い付いた!
イワナだ!さっきの川の魚とはずいぶん違う雰囲気。
イワナって釣れる場所で全然違うから面白い。
やっと釣れて一安心。
気合いを入れて釣り上がりますが後が続かず。
1度だけイワナっぽいチェイスがありました!
最後の堰堤。
ここではAR-Sに反応無し。
ボトムノックスイマーなら出るかも?とルアーを変えてみると2、3匹のイワナがチェイス!
そこそこいいサイズもいる!
何とか釣りたい!と粘ってみるも残念ながら釣れず。
でも魚がいたことが嬉しかったですね!
もっと上まで続いてそうでしたが今日はここで終了!
流石に足が言うことを聞かず派手にコケましたが怪我も無く無事脱渓。
大雨にもやられ体力的にも限界なので納竿です!
せっかくなので前から行きたかった「いわなや」でお昼ごはんを食べる事に。

小泉川養魚場がやっている定食屋さんです。
清流遊YOU村って釣り堀もやっているので今度家族で行ってみようかな。

いわな定食。2200円。
すんごいボリューム!
2200円ってちょっと高いかなーと思ってたけどこのボリュームなら満足!
味も最高で特にイワナの刺身が絶品。
コリコリとした歯ごたえと身の甘味が良い!
わさびも自分ですりおろすスタイルで楽しい!
これはまた食べに行きたい!
大満足でした。
ちなみに、1箇所目に入った渓流はかなりハードだったのでしばらく行かないと思ってました。
しかし、金曜日にまた会社が急遽休みに。
ほんなら行くしかないやん!
って事で先輩をガイドすべく筋肉痛の体を奮い立たせて行ってきました(笑)

ペン型釣竿を駆使して

先輩の後追いですかぼちぼち釣れてくれます!

尺越えてるやん!?ってやつも釣れたんですがまたしても写真撮る前に脱走(笑)
この日もそこそこ釣れて9キャッチでした♪
今回はもう一度下調べをキチンとしたので行き止まりから登山道に抜ける道を発見!
川を下るよりちょっと楽に帰る事が出来ました。
が、心臓破りの階段は避ける事が出来ず倒れそうになりながら必死に歩きました。
これで少しは痩せるかな?(笑)
最近はイワナばっかりなので次はヤマメ、アマゴ狙いで出撃しようと思います!
2020年12月05日
ついに着弾!ニューペン型釣竿。
24日頃の到着だと思っていたんですが、3日に仕事から帰ったら来てました!

デカイ!太い!重い!もはやペンではない!(笑)

通常のペン竿と比べるとこんな感じ。
Amazonレビューで穂先折れてたとかあったので恐る恐るキャップを外してみると…。
トップガイド曲がってます!
が!ちょいと曲げ直してセーフ。
よくよく観察するとキャップ奥まで入れたら干渉してるよね。

奥まで行かない様にOリング付けときました。

やっぱり普通のリールが装着出来るってのはいいですね!
スピンキャストを合わせても良さそう。
即釣りに行きたかったんですが雨風がすごかったので断念。
翌日、風強めの小雨でしたが我慢出来ずに出撃!

ぽん!

ぽん!

サイズアップ!

20cm越えもでた!
っとまあジグヘッド1.5gで2時間弱やってみましたが使用感を。
メリット
・ペン竿なのに7ftもある
・普通のリールが使える
・1700円という激安プライス
・柔らかいのでファイトが楽しい
デメリット
・すぐリール緩む
・竿の根元部分がすぐ緩んで縮んでくる
・ガイド小さすぎて糸抜け悪い
・フルキャストするとラインぐちゃぐちゃになる
んー!!!微妙!普通のペン竿の方が優秀。
100点満点中60点ぐらいかなー(笑)
今回7ftの2.1mモデルを買いましたが6ftの1.8mモデルでも良かった気がする!
まあ、もう少し使い込んでみようかと思います!
ネタ的には面白いと思うので皆さんも是非。

デカイ!太い!重い!もはやペンではない!(笑)

通常のペン竿と比べるとこんな感じ。
Amazonレビューで穂先折れてたとかあったので恐る恐るキャップを外してみると…。
トップガイド曲がってます!
が!ちょいと曲げ直してセーフ。
よくよく観察するとキャップ奥まで入れたら干渉してるよね。

奥まで行かない様にOリング付けときました。

やっぱり普通のリールが装着出来るってのはいいですね!
スピンキャストを合わせても良さそう。
即釣りに行きたかったんですが雨風がすごかったので断念。
翌日、風強めの小雨でしたが我慢出来ずに出撃!

ぽん!

ぽん!

サイズアップ!

20cm越えもでた!
っとまあジグヘッド1.5gで2時間弱やってみましたが使用感を。
メリット
・ペン竿なのに7ftもある
・普通のリールが使える
・1700円という激安プライス
・柔らかいのでファイトが楽しい
デメリット
・すぐリール緩む
・竿の根元部分がすぐ緩んで縮んでくる
・ガイド小さすぎて糸抜け悪い
・フルキャストするとラインぐちゃぐちゃになる
んー!!!微妙!普通のペン竿の方が優秀。
100点満点中60点ぐらいかなー(笑)
今回7ftの2.1mモデルを買いましたが6ftの1.8mモデルでも良かった気がする!
まあ、もう少し使い込んでみようかと思います!
ネタ的には面白いと思うので皆さんも是非。
2020年11月22日
やんぱち的パックロッド論。

皆さんパックロッドライフ、エンジョイしてますか?
僕がライトゲーム用パックロッドを選ぶ際に重視している点をいくつか。
①テレスコピックタイプ
②値段(1万円以下)
③仕舞い寸法(短い程良し!)
④耐久性
⑤ケースの有無
主にこの5点です!
①パックロッドにはテレスコピックタイプと並継ぎタイプがあるんですがルアーを付けたまま格納できる機動力の高いテレスコが個人的には好きなのでテレスコをメインに集めてます。
②荷物に忍ばせて「サッと気軽に」釣りが楽しみたいので高級ロッドだと傷や破損等が気になってソワソワしてしまいます!まあ、お財布的にも高いのは選べないんですが!(笑)
③仕舞い寸法はかなり重要!テレスコなのに全然コンパクトちゃうやん!ってのもあるので注意が必要です!
肩掛けカバンに入る寸法だと嬉しいです。

緑の下敷きの一番上がダイワ、クロスビート仕舞い寸法68cm
二番目がダイワ、リバティクラブルアー仕舞い寸法44cm
流石に仕舞い寸法68cmはパックロッドなのか?と疑問に思うレベル(^^;メジャークラフトのソルパラモバイルなんかも寸法めちゃ長いですよね。
④耐久性ですが、穂先が細すぎるとほんと簡単に折れます。

左、トラギアチビ 先径0.7
右、リバティクラブルアー 先径1.5
トラギアチビは2回折ってます( ノД`)…
釣りの最中に折れた事は無いですがメンテ中に手が当たってポキッ!とか車の中で準備中にコトンと数十cmの高さから落としたらポキッ!とか。とにかく慎重に扱う必要があります。
ちなみにプロックスの根魚権蔵エアーKとトラギアチビは配達中にパッケージの中で折れていた事もありました。アジング対応モデル等は繊細&繊細&です。

後はガイド。
左、ガルプスティック
右、リバティクラブルアー

このガルプスティックのタイプのガイドは性能面ではいいらしい。
でも僕は格納する時にコンコンコン!と叩いて縮めてるんですが(本来NG。正しくは捻りながら縮める)このタイプはコンコンやると下のガイドに食い込んでしまうし、最悪スレッドの部分がひび割れます。
釣り場に着いたらシュッ!と伸ばして移動する時はコンコンコンッ!とササッと縮めたいのでオーソドックスなガイドタイプが好きです。

ティップカバーも普通のタイプが合わない場合が多いのもちょっとマイナスですかね。
ちょっとラフに使っても大丈夫なモデルがいいですね!
⑤ケースの有無。

セミハードケースが付属していると高ポイント!一番上のナチュラムのキャンため!に付属してきたやつなんて竿、リール、ルアーボックス+αが収納出来る完璧なケースですよね!

クロスビートは布の袋。
無いよりはもちろん良いけど、保護性能はあんまり高く無いかなー!
てな感じで僕は選んでます。
パックロッドなので性能はそこまで気にしてません。いかにコンパクトに持ち運べて気軽に楽しめるか!ですね。
そんなこんなで色々書きましたが、最強のパックロッドといえばやはり

ペン型釣竿!これでしょう!
何と言っても驚愕の仕舞い寸法約20cm!
値段もダナイブロスの正規品で竿+リールで7000円ぐらい。
見極めが必要ですが、3000円程度でもちゃんと釣り出来るレベルのペン竿とリールが揃います。
穂先にもカバーがすっぽりかぶってるので運搬中に折れる事も無い!
ペンが釣竿になるギミック、これにそそられない男子はいるのか!?
リールがペン型用じゃないと基本的に取り付け不可なのと竿の長さが最長モデルでも1.4mなのはマイナスポイントですが(^^;
しかし、そんなマイナスポイントすら克服したペン型釣竿の進化形が発売されているのをつい最近知りました!

Amazon参照。
1.8mと2.1mの長さが選べる!しかも普通のリールが取り付け可!
ペン型釣竿の弱点を全て克服したパーフェクトペン型釣竿なのである!
これを見つけた瞬間、光の速さで注文ボタンをポチっとしておきました。
海外製品なので品質が心配ですが到着次第使ってみようと思います。
12月24日着予定なのでサンタさんからの最高のプレゼントになるかゴミになるか…(笑)
あー楽しみ。
明日は久々に娘と釣りに行ってきます!
2020年09月09日
尺っぽいイワナ。
まだまだ暑いですが少しずつ秋っぽくなってきましたね!
色々と書くネタはあったんですが、モチベーションが上がらず記事にしていませんでした。

のべ竿でエノハ狙いのミャク釣り

テンカラ毛鉤巻きに挑戦

8月いっぱいで禁漁の旭川水系にテンカラで挑んで微妙な釣果だったり

今年初アオリ

スイミングフック自作

パラコードでランディングネットコード編み

ぶっ壊れたGショックをハンギングウォッチに改造
うすーく伸ばせば7回はブログ更新できたかな(笑)
で、タイトルにもある通りいいイワナが釣れたので今回はソレを書きます。
9月4日(土)子どもを寝かしつけた後に大山へ向けて出発。
車中泊して朝イチからイワナ狙いで入渓する計画です。
暗い山道を走って目的地に到着したのは0時半。
放課後ていぼう日誌を観ながら晩酌。
寝転びながら孤独なグルメを観てたら寝落ちしてました。
目が覚めたのは5時20分。
サーーーっとそこそこ雨の音が。
予報では曇りだったけど外れたな。
かなり渇水気味だったので恵みの雨になってくれるかな?
しばらくすると明るくなったきたので用意をしていざ入渓。時刻は5時40分。
まだ薄暗い山道を歩き堰堤ポイントへ到着。
1投目、シルバーカラーのDコンタクトを投入!
チョン、チョン、チョンとボトムをネチネチ気味で誘うと早速2匹のイワナがチェイス。
でも距離を置いていて食う感じではない。
サイズダウンしつつアピール力を上げる為にアカキンのAR-FSミノーにチェンジ。
チョン、チョン、チョン、バクッ!
狙い通り食ってきました!
20cmないかなーってくらいのイワナ。
開始直後に釣れてホッと一安心。
まだ出るかな?とコースを変えて誘いをかけると
ギラッ!とかなりデカイ影がルアーに襲いかかります。
やべっ!触れたか?
多分針には触れてないと思うけど…
もう一度同じコースを通すとチェイス!
よし、まだ追ってくる。
次のキャスト、そこそこ足元でゴン!と重量感のあるバイト!
きたきたきた!
距離も近かったのでちょっと強引にネットに入れます!

でかーい!これはいいサイズ!
タモの内寸が31cmなので尺近いかも?
メジャー無いからわからんけど確実に自己最高記録。
太い…かっこいい…。ありがとうイワナ!
素早く写真を撮りまくって弱らないうちにリリース。
開始10分で大満足。
実は先週、場所は違いますが大山をガイドした友達が尺イワナをゲットしたので自分もいつかは!と思っていたので大きいイワナ釣れてめちゃくちゃ嬉しい♪
こんなに早くいい魚に出会えるとは。
その後も絶好調で、ここは出るかな?ってポイントで高確率で魚が出てくる!

最近スピナーばかり使ってたけど今日はミノーメイン。
前回釣行時に友達はミノー、僕はスピナーでやってたんですが明らかにミノーに好反応で釣果が倍ぐらい違いました!まあ腕もあるんですが(笑)
その時にイワナはミノーをボトムをネチネチ転がすと釣れるぜ。と教えてもらったので今回は実践してみてるんですが結構釣れます!
スピナー>ミノー
絶対スピナーが最強!スピナー投げて釣れなきゃそこに魚はいないんだ!
と思ってたんですが状況によって必ずしもそうじゃないんだなーと実感。
気持ちに余裕があったのでいつも予備で忍ばせているけど使った事のないペン型釣竿でも釣ってみました!

ちょっと竿が固いけど長さも丁度良くて投げやすいし全く問題無く釣れますね!
海でも川でも万能なペン型釣竿、皆さんも是非。
最後の堰堤で数匹釣った後、コーヒーを沸かして飲んで休憩。
8時20分に脱渓。2時間半程やって15匹ぐらい釣れました!
久々の雨で魚も元気になってくれてましたね。
いよいよラストスパート、ヤマメも狙いたいな。
色々と書くネタはあったんですが、モチベーションが上がらず記事にしていませんでした。

のべ竿でエノハ狙いのミャク釣り

テンカラ毛鉤巻きに挑戦
8月いっぱいで禁漁の旭川水系にテンカラで挑んで微妙な釣果だったり

今年初アオリ

スイミングフック自作

パラコードでランディングネットコード編み

ぶっ壊れたGショックをハンギングウォッチに改造
うすーく伸ばせば7回はブログ更新できたかな(笑)
で、タイトルにもある通りいいイワナが釣れたので今回はソレを書きます。
9月4日(土)子どもを寝かしつけた後に大山へ向けて出発。
車中泊して朝イチからイワナ狙いで入渓する計画です。
暗い山道を走って目的地に到着したのは0時半。
放課後ていぼう日誌を観ながら晩酌。
寝転びながら孤独なグルメを観てたら寝落ちしてました。
目が覚めたのは5時20分。
サーーーっとそこそこ雨の音が。
予報では曇りだったけど外れたな。
かなり渇水気味だったので恵みの雨になってくれるかな?
しばらくすると明るくなったきたので用意をしていざ入渓。時刻は5時40分。
まだ薄暗い山道を歩き堰堤ポイントへ到着。
1投目、シルバーカラーのDコンタクトを投入!
チョン、チョン、チョンとボトムをネチネチ気味で誘うと早速2匹のイワナがチェイス。
でも距離を置いていて食う感じではない。
サイズダウンしつつアピール力を上げる為にアカキンのAR-FSミノーにチェンジ。
チョン、チョン、チョン、バクッ!
狙い通り食ってきました!
20cmないかなーってくらいのイワナ。
開始直後に釣れてホッと一安心。
まだ出るかな?とコースを変えて誘いをかけると
ギラッ!とかなりデカイ影がルアーに襲いかかります。
やべっ!触れたか?
多分針には触れてないと思うけど…
もう一度同じコースを通すとチェイス!
よし、まだ追ってくる。
次のキャスト、そこそこ足元でゴン!と重量感のあるバイト!
きたきたきた!
距離も近かったのでちょっと強引にネットに入れます!

でかーい!これはいいサイズ!
タモの内寸が31cmなので尺近いかも?
メジャー無いからわからんけど確実に自己最高記録。
太い…かっこいい…。ありがとうイワナ!
素早く写真を撮りまくって弱らないうちにリリース。
開始10分で大満足。
実は先週、場所は違いますが大山をガイドした友達が尺イワナをゲットしたので自分もいつかは!と思っていたので大きいイワナ釣れてめちゃくちゃ嬉しい♪
こんなに早くいい魚に出会えるとは。
その後も絶好調で、ここは出るかな?ってポイントで高確率で魚が出てくる!

最近スピナーばかり使ってたけど今日はミノーメイン。
前回釣行時に友達はミノー、僕はスピナーでやってたんですが明らかにミノーに好反応で釣果が倍ぐらい違いました!まあ腕もあるんですが(笑)
その時にイワナはミノーをボトムをネチネチ転がすと釣れるぜ。と教えてもらったので今回は実践してみてるんですが結構釣れます!
スピナー>ミノー
絶対スピナーが最強!スピナー投げて釣れなきゃそこに魚はいないんだ!
と思ってたんですが状況によって必ずしもそうじゃないんだなーと実感。
気持ちに余裕があったのでいつも予備で忍ばせているけど使った事のないペン型釣竿でも釣ってみました!

ちょっと竿が固いけど長さも丁度良くて投げやすいし全く問題無く釣れますね!
海でも川でも万能なペン型釣竿、皆さんも是非。
最後の堰堤で数匹釣った後、コーヒーを沸かして飲んで休憩。
8時20分に脱渓。2時間半程やって15匹ぐらい釣れました!
久々の雨で魚も元気になってくれてましたね。
いよいよラストスパート、ヤマメも狙いたいな。
2020年08月20日
海へ山へ。
最近ほんと暑いですね!
日中なんて5分外にいたらもう汗だくです。
なので釣りも海は朝まづめだけ!渓流釣りは大山の標高の高い場所で涼みながらやってます。


ペン型釣竿でお手軽根魚釣りとか


ポケビッツで根魚釣りとか

最近は仕事前にカブ90で朝の海岸線をのんびり走って根魚釣りに行ってます。

バイクなので荷物は最小限。

大山での渓流釣りは木も生い茂って浸かりながらやってるのでかなり涼しいです♪

綺麗なイワナが遊んでくれます!
さてさて、釣りの方は好調なんですが最近魚の保管方法で悩んでます!
一ヶ所で腰を据えてやる釣りアジ、メバリングなんかはクーラーを持って行けばいいんですが、ランガン主体の釣りの場合って邪魔になりますよね。
根魚とか渓流は2、3投してはちょこっと移動の繰り返しなのでそのたびにクーラー持ったり置いたりは面倒臭すぎる!
海はウエストポーチと腰巻きタイプの救命胴衣を、渓流ではリュックを背負って腰回りにはネットを付けているのでウエストクリールは邪魔になる。
となるとどーしたもんか。
基本的に短時間釣行でキープする魚は2、3匹なので容量は少なくていいんですが何かいい方法は無いかなー!
今の所、パンチしたら固まる保冷剤?と銀マットの手さげみたいなやつを携帯しておいてキープする時だけ使う様にすればいいかな?と考えてます。
画期的なアイデアor商品があれば教えて下さいませ(^^;
日中なんて5分外にいたらもう汗だくです。
なので釣りも海は朝まづめだけ!渓流釣りは大山の標高の高い場所で涼みながらやってます。


ペン型釣竿でお手軽根魚釣りとか


ポケビッツで根魚釣りとか

最近は仕事前にカブ90で朝の海岸線をのんびり走って根魚釣りに行ってます。

バイクなので荷物は最小限。

大山での渓流釣りは木も生い茂って浸かりながらやってるのでかなり涼しいです♪

綺麗なイワナが遊んでくれます!
さてさて、釣りの方は好調なんですが最近魚の保管方法で悩んでます!
一ヶ所で腰を据えてやる釣りアジ、メバリングなんかはクーラーを持って行けばいいんですが、ランガン主体の釣りの場合って邪魔になりますよね。
根魚とか渓流は2、3投してはちょこっと移動の繰り返しなのでそのたびにクーラー持ったり置いたりは面倒臭すぎる!
海はウエストポーチと腰巻きタイプの救命胴衣を、渓流ではリュックを背負って腰回りにはネットを付けているのでウエストクリールは邪魔になる。
となるとどーしたもんか。
基本的に短時間釣行でキープする魚は2、3匹なので容量は少なくていいんですが何かいい方法は無いかなー!
今の所、パンチしたら固まる保冷剤?と銀マットの手さげみたいなやつを携帯しておいてキープする時だけ使う様にすればいいかな?と考えてます。
画期的なアイデアor商品があれば教えて下さいませ(^^;
2020年07月01日
のんびりと。
前回の断捨離から更に釣具を売って売却した総数は400点を越えました(^^;
買取金額は総額7万円でした!
これで半分ぐらいになったかな?
めちゃくちゃだったガレージを綺麗にしていこうと思います!
さて、以前からずーっとやろうやろうと思ってた釣りにチャレンジしようと思います!
それは川での小魚釣り!
対象魚はカワムツ、オイカワ、ウグイ、アブラハヤ等。
まあ釣れれば何でもいいです!
小学生の頃は九ちゃんの練り餌を持って近くの川によく釣りに行ってたんですが、最近はポイントも全く知らないしめっきり行かなくなってました!
そこで断捨離中に発見した小物釣りに使えそうな道具を集めて。

小物釣りセット完成!
のべ竿とペン型釣竿の2本で挑みます。

最近水槽を導入したので飼えそうな魚が釣れたら持ち帰ろうかな!
昔は川で釣ってきたカワムツ、オイカワ、ムギツク、ヨシノボリなんかを60cm水槽で飼ってました。
簡単に釣れるのがわかれば子どもにもやらせてあげたいな!
ちなみに、諸事情で写真はありませんが海釣りも川釣りもちょこちょこやってます。
海はキジハタがよく釣れる様になってきました!
キープサイズはまだ釣れてませんが、美味しいサイズが釣れる様に頑張ります(^^)
買取金額は総額7万円でした!
これで半分ぐらいになったかな?
めちゃくちゃだったガレージを綺麗にしていこうと思います!
さて、以前からずーっとやろうやろうと思ってた釣りにチャレンジしようと思います!
それは川での小魚釣り!
対象魚はカワムツ、オイカワ、ウグイ、アブラハヤ等。
まあ釣れれば何でもいいです!
小学生の頃は九ちゃんの練り餌を持って近くの川によく釣りに行ってたんですが、最近はポイントも全く知らないしめっきり行かなくなってました!
そこで断捨離中に発見した小物釣りに使えそうな道具を集めて。

小物釣りセット完成!
のべ竿とペン型釣竿の2本で挑みます。

最近水槽を導入したので飼えそうな魚が釣れたら持ち帰ろうかな!
昔は川で釣ってきたカワムツ、オイカワ、ムギツク、ヨシノボリなんかを60cm水槽で飼ってました。
簡単に釣れるのがわかれば子どもにもやらせてあげたいな!
ちなみに、諸事情で写真はありませんが海釣りも川釣りもちょこちょこやってます。
海はキジハタがよく釣れる様になってきました!
キープサイズはまだ釣れてませんが、美味しいサイズが釣れる様に頑張ります(^^)
2019年12月23日
ペン型メバリング。
金曜日、16時半に職場を出て漁港に直行!
タイムリミットは17時半。
16:45到着!
ササッとペン型釣竿を準備してメバリング。
明るい時間は岸壁沿いにいる事が多いので足下にぽちゃんと垂らして狙います。
1gのジグヘッドにアジマストをセットしてちょんちょんちょん。
フォール中にコココッ!

きたきたー!
今度はボトム付近でコツン!
ググッ、グググッ!
結構引く!?ガシラかな?と思ったら

ナイスサイズのメバル!20㎝あるなし。
そうこうしていると結構暗くなってきた。
丁度お気に入りポイントが空いたので移動。
夕まずめの最高のタイミング!
これは釣れるだろう!
テトラ際にジグヘッドをキャストして引いてくると小さいけどメバル2連チャン!
おっ、プラグでも食うかも?
ワゴンセール200円で買ったリトルジャックのコウオにチェンジ。
ストップ&ゴーでネチネチ探るとパシャッ!と出た!

サイズは小さいけどプラグで釣れると嬉しい( ´艸`)
この後もう1回出たけどフッキングせずタイムアップ(-ω-;)
海の状況はかなり良かったのでもっと時間があったら釣れてたのになー!と後ろ髪を引かれる思いで納竿。
短時間ですが楽しめました♪
今回のポイントは久しぶりに来たけど結構釣れるからちょっと通ってみようかな!
タイムリミットは17時半。
16:45到着!
ササッとペン型釣竿を準備してメバリング。
明るい時間は岸壁沿いにいる事が多いので足下にぽちゃんと垂らして狙います。
1gのジグヘッドにアジマストをセットしてちょんちょんちょん。
フォール中にコココッ!

きたきたー!
今度はボトム付近でコツン!
ググッ、グググッ!
結構引く!?ガシラかな?と思ったら

ナイスサイズのメバル!20㎝あるなし。
そうこうしていると結構暗くなってきた。
丁度お気に入りポイントが空いたので移動。
夕まずめの最高のタイミング!
これは釣れるだろう!
テトラ際にジグヘッドをキャストして引いてくると小さいけどメバル2連チャン!
おっ、プラグでも食うかも?
ワゴンセール200円で買ったリトルジャックのコウオにチェンジ。
ストップ&ゴーでネチネチ探るとパシャッ!と出た!

サイズは小さいけどプラグで釣れると嬉しい( ´艸`)
この後もう1回出たけどフッキングせずタイムアップ(-ω-;)
海の状況はかなり良かったのでもっと時間があったら釣れてたのになー!と後ろ髪を引かれる思いで納竿。
短時間ですが楽しめました♪
今回のポイントは久しぶりに来たけど結構釣れるからちょっと通ってみようかな!
2019年12月02日
クロソイちゃんいらっしゃい。
12月1日のAM0:30頃、どーしても釣りに行きたかったので激サムでしたがしっかりと防寒して出撃!
前回小次郎をぶち切られたポイントでシーバスリベンジです。
飛距離が出せて表層が引けるライトゲームルアー達を頑張って投げますが、海の状況からして全然釣れなさそうな雰囲気がムンムンです(笑)
あ、これはアカン。
10分程で移動。
次はペン型釣竿に持ち替えてライトゲーム。
常夜灯下に陣取って準備をしていると、2人組が車で登場。
この場所は基本的に1人しか立てないから移動するだろうなーと思ってたら準備しだした。
ん?何処でやるつもり?まさかな…
準備が出来て僕が2投ぐらいしたタイミングで2人組がズカズカとやってきた。
そして僕のキャスト範囲内にイン!(笑)
いやマジか!!
そこ立っちゃうんだ!?ウヒョー!逆にすげぇ!
まあ、相手にするのも面倒なのでさっさと移動。
歩いて別の常夜灯下へ。
それにしても寒い!
寒さに耐えながらキャストを繰り返すと岸壁沿いでググン!といいアタリ!

メバル!ボウズ逃れ完了!
そうこうしていると2人組が釣れなかったのか帰って行った。
場所戻ろうかなーとも思ったけどせっかくだから新規開拓しよう!と言うことで徒歩で常夜灯巡り。
岸壁沿いギリギリを通すとククッ!とアタリが!
惜しくもフッキングしませんでしたが、釣れそうなので同じコースを再度通すと…
ゴン!と食ってきた!そしてめっちゃ引く!
ドラグを少し緩めて強烈な引きに耐える!
浮かせると結構デカイ!
タモは車に置いてきたので糸を持って抜く!

でたー!尺超えクロソイ!!

なんかドス黒いけど居付きの個体なのかな?
幻の魚だったクロソイ。意外といるのね。
今日はパパッと調査するのが目的なので2、3投したらちょっと移動を繰り返し常夜灯周りを探ります。

チビ。

基本的に水深は浅いみたい。
でも、シーズンになればアジも入ってきそうな予感。

人が釣りしてるの見たこと無いので場所が空いてない時にいいかも!
新しいポイント開拓出来て良かったー。
30分程やって終了。
メバル4匹、クロソイ1匹。
30分でこれだけ釣れれば上出来かな!
気になるポイントが2ヶ所ぐらいあるのでまた今度調査してみようかな!
前回小次郎をぶち切られたポイントでシーバスリベンジです。
飛距離が出せて表層が引けるライトゲームルアー達を頑張って投げますが、海の状況からして全然釣れなさそうな雰囲気がムンムンです(笑)
あ、これはアカン。
10分程で移動。
次はペン型釣竿に持ち替えてライトゲーム。
常夜灯下に陣取って準備をしていると、2人組が車で登場。
この場所は基本的に1人しか立てないから移動するだろうなーと思ってたら準備しだした。
ん?何処でやるつもり?まさかな…
準備が出来て僕が2投ぐらいしたタイミングで2人組がズカズカとやってきた。
そして僕のキャスト範囲内にイン!(笑)
いやマジか!!
そこ立っちゃうんだ!?ウヒョー!逆にすげぇ!
まあ、相手にするのも面倒なのでさっさと移動。
歩いて別の常夜灯下へ。
それにしても寒い!
寒さに耐えながらキャストを繰り返すと岸壁沿いでググン!といいアタリ!

メバル!ボウズ逃れ完了!
そうこうしていると2人組が釣れなかったのか帰って行った。
場所戻ろうかなーとも思ったけどせっかくだから新規開拓しよう!と言うことで徒歩で常夜灯巡り。
岸壁沿いギリギリを通すとククッ!とアタリが!
惜しくもフッキングしませんでしたが、釣れそうなので同じコースを再度通すと…
ゴン!と食ってきた!そしてめっちゃ引く!
ドラグを少し緩めて強烈な引きに耐える!
浮かせると結構デカイ!
タモは車に置いてきたので糸を持って抜く!

でたー!尺超えクロソイ!!

なんかドス黒いけど居付きの個体なのかな?
幻の魚だったクロソイ。意外といるのね。
今日はパパッと調査するのが目的なので2、3投したらちょっと移動を繰り返し常夜灯周りを探ります。

チビ。

基本的に水深は浅いみたい。
でも、シーズンになればアジも入ってきそうな予感。

人が釣りしてるの見たこと無いので場所が空いてない時にいいかも!
新しいポイント開拓出来て良かったー。
30分程やって終了。
メバル4匹、クロソイ1匹。
30分でこれだけ釣れれば上出来かな!
気になるポイントが2ヶ所ぐらいあるのでまた今度調査してみようかな!
2019年11月24日
やっぱり楽しい!ペン型釣竿。
11月22日(金)0:30頃から出撃です!
普通に仕事があるんですが、釣りに行きたくなったら仕方ないですよね?(笑)
まずはシーバス調査。
尺ヘッド1.5g+スクリューテールグラブで投げまくりますがシーバスの気配なし。
30分やってメバルっぽいアタリが数回あっただけでノーフィッシュ!
いつになったら来るんだ!
このままボウズで帰るのもなんなので寄り道。
久々にペン型釣竿登場!
スモウヘッド0.9g+ジャコナックルでスーパーどシャローエリアでメバル狙い。
第1投。
表層ただ巻き、足下で食ってきた!けど空中でポロリ。
チビメバちゃんでした。
チビでしたが、魚が入っているのは確認できたので後は釣るのみ!
表層ただ巻きでググッときた!いい引き。

20㎝あるなし。メバルゲット!

ペン型釣竿全然イケるぜ。
足下の堤防沿いの明暗を通すとググン!と大きいアタリ!
グイグイ下に引っ張る!お?なんか違うのきたぞ?
糸が0.5号なので慎重にやり取りして抜き上げ!

クロソイだー!23㎝ぐらいかな?
同じコースを通すとまたしてもアタリが!
今度はさっきのやつより引く!
グングン下に突っ込まれて糸が切れそうなのでドラグを緩めて耐える!
どうにか水面に浮かせたけど抜けそうにないので岸際にずり上げてゲット!

デカイ!尺には届いてないけど28㎝ぐらいありました!
去年、一昨年はクソ寒い中クロソイ狙いで出撃して何度もボウズくらったのにペン型釣竿で2連チャンとは…(笑)
反応が無くなったので堤防の先端へ。
セイゴボイルが発生してるのでサクッと釣ってみよう!

尺ヒラセイゴ。

ミニヒラセイゴ。


チビメバ×2

ちょこっと良いサイズ♪
ここで反応が無くなって移動!
パシャパシャ魚が跳ねてます。
セイゴかな?と思ってたら

メバルちゃんでした!

たのしー!
メバルちゃん狙ってると流芯のヨレでボッコンボッコンとシーバスのボイルが発生!
こりゃ強いタックルで攻めるしかないな!と言うことでシーバス狙いのタックルにチェンジ。
ルアーはライトゲーム用しかないので夜凪5Sで。
ボイルしてる付近をただ巻きで通すと…ゴチン!!
ピョーーーン。

ちっさ!20㎝ぐらいかな?(笑)
結局こいつしか釣れず惨敗(´;ω;`)
シーバスへの道は遠いぜ。
流石に仕事がヤバいので2:45分に納竿!

ペン型釣竿ってただのおもちゃみたいなイメージがあると思いますが、意外と感度もよくて使えます!
ただ、リールはゴミみたいなやつが殆どなのでダナイブロスのペン型釣竿専用リールをオススメします。3000円ぐらい。
それか小型スピニングリールのリールフットを削って取り付けるかですね!
ちなみに僕ほアボカド商店が販売するダナイブロス、スピニングリールセット(7000円)を買ってペン型釣竿ライフをスタートしました。
竿は1年後ぐらいにブラクリが根掛かりしたのを外そうと煽ったらバキィッ!と折れてしまったので今はアマゾンで似た様なペン型釣竿を買って使ってます。
1500円ぐらいの竿なんですが全く問題なく使えてます♪
リールはドラグが調整できなくったのを自分で分解して直そうとしたらぶっ壊れた事が一回あって買い直しましたが、それ以降は好調です。
皆さんもペン型釣竿ライフスタートしてみてはいかがでしょうか(笑)
これ結構メバルが釣れるんです。
普通に仕事があるんですが、釣りに行きたくなったら仕方ないですよね?(笑)
まずはシーバス調査。
尺ヘッド1.5g+スクリューテールグラブで投げまくりますがシーバスの気配なし。
30分やってメバルっぽいアタリが数回あっただけでノーフィッシュ!
いつになったら来るんだ!
このままボウズで帰るのもなんなので寄り道。
久々にペン型釣竿登場!
スモウヘッド0.9g+ジャコナックルでスーパーどシャローエリアでメバル狙い。
第1投。
表層ただ巻き、足下で食ってきた!けど空中でポロリ。
チビメバちゃんでした。
チビでしたが、魚が入っているのは確認できたので後は釣るのみ!
表層ただ巻きでググッときた!いい引き。

20㎝あるなし。メバルゲット!

ペン型釣竿全然イケるぜ。
足下の堤防沿いの明暗を通すとググン!と大きいアタリ!
グイグイ下に引っ張る!お?なんか違うのきたぞ?
糸が0.5号なので慎重にやり取りして抜き上げ!

クロソイだー!23㎝ぐらいかな?
同じコースを通すとまたしてもアタリが!
今度はさっきのやつより引く!
グングン下に突っ込まれて糸が切れそうなのでドラグを緩めて耐える!
どうにか水面に浮かせたけど抜けそうにないので岸際にずり上げてゲット!

デカイ!尺には届いてないけど28㎝ぐらいありました!
去年、一昨年はクソ寒い中クロソイ狙いで出撃して何度もボウズくらったのにペン型釣竿で2連チャンとは…(笑)
反応が無くなったので堤防の先端へ。
セイゴボイルが発生してるのでサクッと釣ってみよう!

尺ヒラセイゴ。

ミニヒラセイゴ。


チビメバ×2

ちょこっと良いサイズ♪
ここで反応が無くなって移動!
パシャパシャ魚が跳ねてます。
セイゴかな?と思ってたら

メバルちゃんでした!

たのしー!
メバルちゃん狙ってると流芯のヨレでボッコンボッコンとシーバスのボイルが発生!
こりゃ強いタックルで攻めるしかないな!と言うことでシーバス狙いのタックルにチェンジ。
ルアーはライトゲーム用しかないので夜凪5Sで。
ボイルしてる付近をただ巻きで通すと…ゴチン!!
ピョーーーン。

ちっさ!20㎝ぐらいかな?(笑)
結局こいつしか釣れず惨敗(´;ω;`)
シーバスへの道は遠いぜ。
流石に仕事がヤバいので2:45分に納竿!

ペン型釣竿ってただのおもちゃみたいなイメージがあると思いますが、意外と感度もよくて使えます!
ただ、リールはゴミみたいなやつが殆どなのでダナイブロスのペン型釣竿専用リールをオススメします。3000円ぐらい。
それか小型スピニングリールのリールフットを削って取り付けるかですね!
ちなみに僕ほアボカド商店が販売するダナイブロス、スピニングリールセット(7000円)を買ってペン型釣竿ライフをスタートしました。
竿は1年後ぐらいにブラクリが根掛かりしたのを外そうと煽ったらバキィッ!と折れてしまったので今はアマゾンで似た様なペン型釣竿を買って使ってます。
1500円ぐらいの竿なんですが全く問題なく使えてます♪
リールはドラグが調整できなくったのを自分で分解して直そうとしたらぶっ壊れた事が一回あって買い直しましたが、それ以降は好調です。
皆さんもペン型釣竿ライフスタートしてみてはいかがでしょうか(笑)

ジャッカル(JACKALL) ジャコナックル SQ